マネーを学べる(マナベル)サイト 長期分散積立投資で資産形成

マネベル

トレンド 運用編

リスクゼロで実質利回り約1%!節税保険の紹介【そのうち規制されるかも】

更新日:

こんにちは、会計士のねこぱんだ(@nekopanda_blog)です。

私は基本的に保険商品をお勧めしておりませんが、良心的な保険商品が稀にありますので、そのあたりは積極的にご紹介していこうと思います。

今回ですが、節税保険として注目されている明治安田生命の「じぶんの積立」をご紹介いたします。

結論としては、ノーリスクで実質利回りが最大で約1%取れるため、預金しておくくらいなら加入を検討してもいいと思います。運用手段の一つとして加えてもいいかもしれません。もし加入される場合は、1口(月5,000円)にとどめ、それ以上は不要だと思います。不要の理由は、節税効果に限界があるためです。

この商品の特徴

  • 受取率・返礼率はいつでも100%以上(損はしない)
  • 満期保険金は受取率103%
  • 保険料の払い込みは5年で終了
  • 1口5,000円単位で4口まで購入可能
  • 生命保険料控除の対象となるため、節税効果あり
  • 健康状態は問われない

受取率・返礼率はいつでも100%以上(損はしない)

要するに、払ったお金はいつでもそのまま戻ってくるということです。通常の保険であれば、払込期間中は元本割れすることが多いので、かなり良心的な内容と思います。それでいて、保険機能・節税機能を併せ持っていますので、銀行にただ預けるよりは合理的な選択ではないかと思います。

図で示すと以下のような感じです。(公式HPより引用)

満期保険金は受取率103%

10年満期なのですが、受取率は103%となっています。

1口5,000円のタイプであれば、保険料が300,000円に対し、満期保険金が309,000円となります。

複利を考慮しないざっくりとした利回りは0.3%(3%÷10年)です。メガバンクの普通預金の金利が0.001%、ネット銀行でも通常0.01%程度なのと比較しても、利回りは高いです。それでいて、保険機能・節税機能を併せ持っています。

保険料の払い込みは5年で終了

払込期間も短く5年で終わります。例えばですが、子供が生まれてから小学生に上がるまでの比較的余裕のある期間に払込をするなど、計画的に利用することで効率的に貯蓄をすることが可能となります。

1口5,000円単位で4口まで購入可能

冒頭でも述べましたが、1口が最も利回りが高くなります。資金に余裕がある人はこれの他に、つみたてNISAやiDeCoを活用するといいでしょう。

生命保険料控除の対象となるため、節税効果あり

生命保険になりますので、保険料の一部が所得控除の対象となり、税金の一部が還ってきます。所得控除の控除額については、以下をご覧ください。

<所得税>

年間の正味払込保険料 控除額
20,000円以下 正味払込保険料の全額
20,000円超 40,000円以下 正味払込保険料 × 1/2 + 10,000円
40,000円超 80,000円以下 正味払込保険料 × 1/4 + 20,000円
80,000円超 40,000円

<住民税>

年間の正味払込保険料 控除額
12,000円以下 正味払込保険料の全額
12,000円超 32,000円以下 正味払込保険料 × 1/2 + 6,000円
32,000円超 56,000円以下 正味払込保険料 × 1/4 + 14,000円
56,000円超 28,000円

これだけだと実際に税額がいくら還ってくるのかわからない人が多いと思いますので、概算で計算します。

(例)1口5,000円(年間保険料6万)のケースで、税率は10%と仮定

<所得税>

  • 控除額=6万×1/4+2万=3.5万
  • 還付額=3.5万×10%=3.5千円

<住民税>

  • 控除額=2.8万(保険料6万で5.6万を超えるため)
  • 還付額=2.8万×10%=2.8千円

これら合わせますと、3.5千円+2.8千円=6.3千円/年

保険料払込期間が5年なので、6.3千円×5年=3.15万円

以上まとめますと、保険料30万に対し、満期保険+節税で34万となり、実質返戻率は112%となります。ざっくり計算ですが、実質利回りが1%となります。これに保険機能がありますので、万が一の際には保険金が受け取れます。

2019年10月22日現在ですが、このようなテーブルとなっています。(節税効果は見ていません。)

年数 払込保険料累計 返戻金 返戻率 死亡給付金 災害死亡給付金
1 60,000 60,000 100% 60,000 66,000
2 120,000 120,000 100% 120,000 132,000
3 180,000 180,000 100% 180,000 198,000
4 240,000 240,000 100% 240,000 264,000
5 300,000 300,000 100% 300,000 330,000
6 300,000 302,540 101% 302,540 330,000
7 300,000 304,140 101% 304,140 330,000
8 300,000 305,750 102% 305,750 330,000
9 300,000 307,365 102% 307,365 330,000
10 300,000 309,000 103% 309,000 330,000

以上踏まえますと、何も考えず預金で寝かすくらいなら、この保険商品で少しお得をするのがいいのではないかと思います。

最後に

3点ほど注意点をお伝えしようと思います。

  • 対面販売である
  • 特約や他の商品を同時に勧められる可能性が高い
  • 専業主婦や他の生命保険に加入中の方にとっては、魅力がほとんどない

対面販売である

ちょっと手間なのが、対面販売である点です。

重要事項の説明や契約といったところで時間を取られますので、このあたりは面倒だと思います。

特約や他の商品を同時に勧められる可能性が高い

また、明治安田生命にとってこの商品の位置づけはいわゆる「ドアノック商品」と呼ばれるもので、スーパーで言うところの「目玉商品」です。この商品をきっかけに顧客との接点を獲得し、他の商品で稼ぐのが本来の目的ですので、特約や他の商品を勧められても、基本はお断りした方がいいでしょう。(保険会社が売りたい商品を勧められる可能性が大です。)

関連して読みたい記事を貼りましたので、こちらも目を通しましょう。

専業主婦や他の生命保険に加入中の方にとっては、魅力がほとんどない

こちらも重要です。この商品は節税効果で大きく得をできる商品ですが、この節税効果が得られないのであれば、魅力は低いと思います。

そもそも税金を払っていないような専業主婦の場合や、既に他の商品で節税効果を得ている人にとっては、お勧めしておりません。

公式HPのリンクを貼りましたので、興味を持った方はこちらを必ずご覧ください。

https://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/list/jibunnotumitate/

今回は以上です。

-トレンド, 運用編

Copyright© マネベル , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.