忙しくて時間がない方のために、また、過去記事の重要事項を振り返るためにまとめ記事を書きました。1週間分の要点をまとめていますので、過去記事を読んだ方も改めてご確認ください。
月々の収支を管理していますか
お金が貯まる人は、いつ、何に、いくら使っているのか把握しています。把握するためには、家計簿が有効です。家計簿アプリがあれば、誰でも負荷が少なく家計簿をつけることができます。
収支は家計簿で把握する
家計簿のメリット・デメリットですが、
<メリット>
- いつ、何に、いくら使ったかが把握できる(無駄がわかる)
- 予算と比較していくことで使い過ぎを防止できる
<デメリット>
- 手間がかかる
- 家計簿をつけるだけでは節約できない
家計簿は節約していくための第一歩と理解するといいと思います。第一歩は家計簿をつけることによる現状把握です。
お金の動きは予算管理していれば自然と身に着く
家計簿で現状が把握できたら次は予算管理です。
予算を立てて、予算内に収めることができれば、思ったとおりに貯金ができるようになります。
予算管理をすることで、お金の流れはさらにはっきり理解できるようになります。金銭感覚を鋭くするために、家計簿で現状把握し、予算管理で自己コントロールできるようになれば、貯金体質になります。
手取り15万で生活できるのか
最近Twitterで話題になっている「#手取り15万」について、私であればどうするのかということを解説していきます。結論から言えば「いくらでも救いの道はある」です。
- まずは転職を考える
- 家計のダウンサイジングをする
- 副収入で稼ぐ
まずは転職を考える
手取り15万でも生活できるとは思いますが、それでも転職でより良い条件の会社に移れるのであれば、転職した方が良いでしょう。好んで条件の悪い会社にいる意味はありません。転職検討の目安ですが、
- 給料が上がらない
- スキルが伸ばせない
- 労働時間が長い
上記のような会社であれば、転職を本気で考えましょう。
家計のダウンサイジングをする
転職する際にも軍資金は必要です。また、頑張っても手取り15万が精一杯という方もいらっしゃるでしょう。そんな方は家計を見直すしかありません。
東京でシングルを想定して、支出の見直し案を考えました。
項目 | 区分 | 金額 |
額面給与 | - | 198,000 |
厚生年金保険料 | 社会保障 | 18,000 |
健康保険 | 社会保障 | 10,000 |
雇用保険 | 社会保障 | 1,000 |
所得税 | 税金 | 5,000 |
住民税 | 税金 | 8,000 |
手取り給与 | - | 156,000 |
住居費(郊外・狭い物件) | 固定 | 45,000 |
水道光熱費 | 固定+変動 | 7,000 |
通信費(格安SIM) | 固定+変動 | 3,000 |
お小遣い | 固定 | 10,000 |
飲食費 | 変動 | 20,000 |
医療費 | 変動 | 1,000 |
図書費 | 変動 | 1,000 |
被服費 | 変動 | 3,000 |
交際費 | 変動 | 5,000 |
その他 | 変動 | 3,000 |
消費計 | 98,000 | |
収入ー支出 | 58,000 |
抑えるべきところを抑えると、貯金・投資への道も見えてきます。
副収入で稼ぐ
手取り15万が話題になるということは、それほど珍しい事象でないからだと思います。おそらくですが、本業で月15万は今後も増えていくでしょう。
本業だけで稼ぐのが難しいなら、副業との合わせ技しかありません。
伸びる人は比較がうまい
比較を上手に使って、目標を達成させましょう。比較軸は主に2つです。
- 伸びる人は、「理想」と「現在の自分」を比べる
- 伸びる人は、「過去の自分」と「現在の自分」を比べる
理想と比べる
レーダーチャートの考えを紹介します。

要素別に分解し、点数評価すると、違いが明らかになり対策が立てやすくなります。
過去の自分と比べる
家計の月次推移を見てみましょう。自分と比べることで、成長がはっきり見えてきます。

貯金200万からの貯金生活宣言
ベストセラーのブックレビューです。
支出を「消費」「浪費」「投資」に分類し、家計簿をつけていくことで無駄に気付き、貯金体質に生まれ変わることができます。
指輪の価値はブランドで決まる?
指輪をブランド店で買うのが一般的ですが、決して安い買い物ではありませんので、選択肢を知ってもらうことを目的に記事にしました。
<選択肢>
- ブランド店で買う
- ネットで買う
- 卸業者から買う
定番の0.3カラットですが、1で買うと30万、2で買うと20万、3で買うと10万くらいになります。指輪自体は同じです。値段の違いについても説明をしています。比較検討した上で判断ください。
トップ1%の人だけが知っている「最高のマネープラン」
こちらもブックレビューです。
貯まる人は、自分の「マネープラン」を作成し、未来志向で行動しています。
成り行きでお金が貯まることはないため、本気で貯めたいなら明確な意思とプランが必要です。
今回は以上です。