非課税制度を利用した投資から始めよう
Step4までで投資の準備ができた方はいよいよスタートとなります。 とはいえ、あまり肩肘張らずに、リラックスしていきましょう。 ちょっと面倒なのは最初だけで、後はほぼほぼ自動運転です。
この記事の結論
- 投資はiDeCoとつみたてNISAから始めよう
- 投資テーマは「長期・分散・積立投資でじっくり資産形成」
投資はiDeCoとつみたてNISAから始めよう
iDeCoを簡単に説明すると、「自分で入り、自分で運用する、もう一つの年金」となります。即ち、加入は任意、運用商品は選択肢の中から自分で選び、60歳以降から受け取れるものとなります。
また、つみたてNISAとはNISA(少額投資非課税制度)の積立版で、積立形式で購入した金融商品に関し、譲渡益が出た場合に非課税となる制度です。
iDeCo、つみたてNISAをおススメする理由は以下のとおりです。
- 税制優遇されており、より利益が大きくなる
- 少額から始めることができ、長期の資産運用に向いている
iDeCoについては、掛金の限度額は人によって異なり、月12,000円~月68,000円の中で決定されます。企業年金加入者等については限度額が低く(12,000円)、自営業者は限度額が高い(68,000円)となっています。
また、つみたてNISAは人によらず年間40万円まで、となっていますので、月に換算すると33,000円となります。 これらを合計しますと、月45,000円~101,000円となります。これを長期にわたって支払っていくことで、資産形成ができることになります。
投資ポリシーは「長期・分散・積立投資でじっくり資産形成」
この投資の成功のカギを握っているのは「長期・分散・積立」で投資することにあります。リスクのある金融商品であっても、「長期・分散・積立」で投資することで、比較的安定してパフォーマンスを得ることができます。
私も既に始めています。税制優遇された制度を使って、一緒に長期的に成功しましょう。 運用成績も公開していますので、参考にしてください。
今回は以上です。