今回は金銭感覚について確認してもらうことを趣旨としています。
毎月、収入がどれだけあって、何にいくら支出しているかわかりますか。
貯まる人はこの質問に答えられますし、貯まらない人は答えられないと思います。
収支は家計簿で把握する
当たり前と言えば当たり前ですが、貯めるためには家計簿をつけることが効果的だと思います。
家計簿をつけることのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- いつ、何に、いくら使ったかが把握できる(無駄がわかる)
- 予算と比較していくことで使い過ぎを防止できる
デメリット
- 手間がかかる
- 家計簿をつけるだけでは節約できない
まずデメリットへの対策です。
手間がかかるのは家計簿アプリで大幅に改善できると思います。金額と費目を入力するだけで、集計やグラフは自動で作成してくれます。有名どころはMoneyForwardですが、レビューの高い家計簿アプリであればどこも大きくは変わらないため、まずは使ってみることをおすすめします。
また、家計簿をつけて終わってしまうという問題ですが、週に1回くらいは過去の支出を振り返って、本当にその支出が正しかったのかどうかを振り返ることが重要です。時間はかけなくてもいいので、まずは毎週の習慣にできれば、無駄な支出が見えてくると思います。
そしてメリットの説明です。
まず、支出を把握することはとても重要です。家計簿をつけることで、意外とお金を使っている項目があることに気づくことができます。イメージでは月に1万円くらいだったが、実際は1.5万円使っていたり、イメージと実際では違うことが多くあります。ここに気づくことができれば、家計の見直しはかなり効果的に進められると思います。自然とお金が無くなる人は、少額の支出に無頓着なことが多いです(例えば、日々のコンビニ代など)。
そして、予算管理との兼ね合いでも家計簿は効果を発揮します。
例えば、月に食費の予算を3万と設定した場合、だいたい一週間で7,500円、一日あたり1,000円程度となります。
そうすると、一週間を振り返って10,000円使っていれば使い過ぎとなりますし、6,000円であれば余裕があることに気づけます。
家計簿をつけているからこそ、見えてきます。
お金の動きは予算管理していれば自然と身に着く
お金の動きは予算管理と密接に関わってきます。
先ほどの例ですと、食費が月3万と設定し、達成できるように日々気を付けていれば、自然と数字は頭に入ってきます。数字が苦手な方にも言えます。
予算を管理することで、計画通りに貯金や投資ができます。お金の流れがはっきりと見えることで、自然と金銭感覚が身に着き、貯金体質に生まれ変わることができます。
まずは、家計簿で現状を知ることが重要です。
知ることができたら、次は支出を減らすための努力です。
支出を減らすことができたら、投資などで増やすことを考えましょう。
何事も、順序が大事です。
今回は以上です。