結局のところ、老後にいくら必要かは人それぞれ
「老後資金はいくら必要なのか」という議論には色々な意見が出されています。
中には1,000万で十分という意見もあれば、1億必要という意見もあります。
最近話題の金融審査会の報告では夫婦で2,000万という結論を出しています。
私のブログでは3,000万円を貯めることを目標にしています。
なぜこのように金額が違うかについてお伝えします。
変動要素は数多い
金額の違いには以下のようにたくさんの変動要素があることが原因です。
(主なものを例示しました)
- リタイアする年齢はバラバラ(働き続ける人もいます)
- 亡くなる年齢もバラバラ
- 自営業、会社員で加入する年金の制度が異なる⇒受給額も異なる
- 会社員の中でも、現役時の給与水準で受給額が異なる
- 会社員の中でも、企業年金が出る人もいる
- 共働き家庭と専業主婦(夫)の家庭では受給額が異なる
- 受給開始年齢は将来引下げの可能性がある(現行65歳だが、いずれ70歳?)
- 受給額は将来引下げの可能性がある(30年後に2割減?)
- 老後の支出額は各家庭で異なる
これで、一律に必要額を計算するのが難しいことがおわかりいただけたでしょうか。
今の老後の生活費を見てみよう
2017年の総務省の家計調査の結果を見てみましょう。
はっきり言って、無駄な支出は多いです。イメージとしては、退職金などで余裕があるため、資産を取り崩しながら生活しているのだと思います。
よって、最低限生きるための支出という意味では、もっと抑えることは可能です。
項目 | 金額 |
食料 | 64,444 |
住居 | 13,656 |
水道光熱費 | 19,267 |
家具家事用品 | 9,405 |
被服及び履物 | 6,497 |
保険医療 | 15,512 |
交通・通信 | 27,576 |
教育 | 15 |
教養娯楽 | 25,077 |
その他の消費支出 | 54,028 |
非消費支出 | 28,240 |
支出計 | 263,717 |
これを見て私が個人的に思うことは、
- 食費はもう少し抑えられそう(1日1,500円として45,000円)
- 住居費はもっとかかる(特に賃貸の方)
- 交通、通信費ももう少し抑えられそう(あちこち出掛けている?)
- 教養娯楽はもう少し抑えられそう
- その他の消費支出はもう少し抑えられそう(そもそもその他が多すぎる)
このように、老後の生活をイメージして、どれくらいかかるかシミュレーションしてみるとよいと思います。
シミュレーションするために必要な要素は以下です。
- 老後の生活をイメージしてみる(毎日が休日なので、支出が増えがちです。)
- 今の自身の家計と比較して、いくらあると満足感を得られるか確認してみる
結局最後は自分が決めるものなので、単純に平均を見ることに意味はありません。
最後は自分が決めること
先ほどの総務省の調査だと月27万必要となっていました。
一方で、生命保険文化センターによると、最低で22万、ゆとりある生活では35万必要となっています。
例えば、老後はたくさん旅行をしたいという思いがあるならば、27万では足りないと思いますし、老後は田舎でゆっくりしたいという思いがあるならば、27万は不要かもしれません。必要な額を簡易で計算するための式を記載します。
老後に必要な額=(支出見込月額ー年金受給月額)×(死亡年齢ーリタイア年齢)×12
例:(月支出27万ー年金20万)×(90歳ー65歳)×12=2,100万円
自分が何歳まで働くか、どんな老後を送りたいかで必要な蓄えは異なります。
時間があるときには、理想の老後について考えてみるとよいかもしれません。
今回は以上です。