
インカムリッチよりキャッシュリッチを目指そう
冒頭で何を言っているかわからなかった方もいるかもしれません。
- インカムリッチとは高収入
- キャッシュリッチとはお金持ち
一般的な感覚だと「高収入な人=お金持ち」と思われがちですが、違います。高収入でもお金がない人はいますし、逆に、低収入でもお金がある人はいます。
これからの時代、年収1千万で資産0の人より、年収300万でも資産1,000万の人の方が選択肢が多く、人生の自由度は高いと思っています。
インカムリッチがキャッシュリッチとは限らない

先ほども書きましたが、高収入がお金持ちとは限りません。例えば年収1,000万円と聞けば一般的には高収入と言える水準かと思います。都内でタワーマンションに住んでいるファミリーとして考えてみましょう。
年収1,000万円の人ですが、月の給与は額面で60万円くらいです。
- 額面給与:60万
- 源泉徴収:15万
- 手取給与:45万
- 家賃:20万
- 教育費:10万(私立学校)
- 食費:6万(外食多い)
- その他生活費:7万
- 手残り:2万
どうでしょう。これはオーバーな設定ではなく、メタボ家計の家庭に割とありがちな内容です。年収1,000万でも月に2万円しか貯金できていない計算です。(ボーナスは考慮外)
一方で、年収300万円であっても、
- 額面給与:20万
- 源泉徴収:3万
- 手取給与:17万
- 家賃:6万
- 食費:3万
- その他生活費:2万
- 手残り:6万
このように支出を抑えれば、結構貯金できます。
高収入の人はなまじお金があるせいか、支出が膨らみがちです。高収入になると、自然と生活水準は上がります。出世祝いに家や自動車を買い、外食も増えがちです。そのため、高収入であれば自然にお金が増えると思うのは大きな勘違いでしょう。実際のデータとしても、破産者が多いのは年収600~1,000万と比較的稼いでいる人たちです。一度生活水準を上げてしまうと、そこから下げるのはなかなか容易ではありません。
インカムリッチはこの先どんどん減っていく

さて、インカムリッチですが、色々と経済系の雑誌を見ていると、今後徐々に減っていくといわれています。
原因としては、大まかに2点です。
- AIで代替され、中間層が減る
- 税、社会保障の負担は今後も増える
残念ながら、この流れに逆らうのは無理でしょう。
結果、世の中には物凄く稼ぐ人と、ほとんど稼げない人に二極化していく、という考えをしている人が多いです。
そのため、収入を大幅に増やすという発想よりは、支出をいかに抑えるかという発想をしていく方が堅実ではないかと思います。もちろん、収入を増やす努力も重要ですが。
インカムリッチであっても、資産が0だと、今の職場に依存しないといけません。嫌な仕事であっても逃げられません。クビになった瞬間に破産します。
逆にキャッシュリッチの人は、資産がありますので今の仕事が嫌なら辞めればいいだけの話です。生活費の支出は抑えられているため、給与が高い仕事でなくても生活できます。よって、仕事の選択肢は膨大にあります。
目指すべきは、キャッシュリッチです。
キャッシュリッチを目指すには
先ほども書きましたが、ポイントは支出削減です。
支出を減らし、余剰資金を貯金や投資にどんどん回していく。これが、皆さんの選択肢を増やすための鍵です。
別の記事で具体的なStepを記載しています。
今回は以上です。