マネーを学べる(マナベル)サイト 長期分散積立投資で資産形成

マネベル

思考編

【最適解を提案】家計管理は妻の仕事?夫の仕事?

更新日:

今回は「家計管理の主体は誰が担うべきか」、という話です。

平たく言えば、どっちが財布のひもを握るかという話です。

SUUMOが昨年400組を対象に調査した結果、(首都圏だけですが)地域別に以下のようになっています。

【調査結果:妻が財布のひもを握っている割合】

1位 埼玉県 64.90%
2位 神奈川県 49.20%
3位 千葉県 40.30%
4位 東京都 36.20%
  全国平均 57.00%

ご覧のとおり、妻が財布のひもを握っていることが多いという結果ですが、埼玉に偏りがあり、その他はどちらかというと夫、もしくはそれぞれということなのかと思われます。

私としての最適解ですが、

得意な方が管理をして、もう一人はチェックをする」です。

または、「お互いが管理をして、お互いがそれぞれチェックする」です。

透明化せよ!ブラックボックス化はトラブルの原因

よくありがちな話ですが、

<妻が家計管理をし、旦那は小遣い制のケース>

旦那は、妻がしっかり家計を管理していると思い込んでいたが、実際には教育や日々の細々として支出、はたまた交友費に消えており、ほとんど貯金が増えていなかった。旦那は小遣い制なので、使える分はぱーっと使ってしまい、貯金をするという意識がなかった。

<旦那が妻に生活費として一定額を渡し、旦那が管理をするケース>

妻は渡された生活費の中でなんとかやりくりをしている。妻は、旦那がきちんとお金の管理をしていると思い込んでいたが、実際には飲食費・交際費・娯楽費などで散財し、貯金はおろか借金もしていた。

こんなケースは割と多いのではないかと思います。

即ち、どちらかが一人で管理をし、もう一人は管理に全く関与しない。

このようなブラックボックスでは、大抵の場合失敗します。

お金の話はトラブルのもとになるかもしれませんが(特にうまくいっていないときは)、必ずオープン化して、常にお互いが見える状態になっているといいと思います。

お金の話をよくする家庭ほど、お金は貯まります。

ルールと目標を明確化し、相互に牽制せよ!協力することが健全家計を産む

健全家計が産まれる環境はこのような要件が必要だと思います。

  • ルールと目標が予め明確になっており、お互いが納得していること
  • お互いが努力し、その達成に向けて協力していること

ルールと目標が予め明確になっており、お互いが納得していること

例えばですが、毎週日曜日に1週間の支出の振り返りをするとか、月に1度は家計簿を見て目標額の貯金ができているかなど、決まった時に決まった内容を確認するようなルールを決めると、家計に対する意識はぐっと高まると思います。そのようなルール決めができるかどうかが、将来を大きく左右します。

また、お小遣いは収入の6%までとか、外食は月に3回まで、旅行は国内なら年に2回・海外なら1回のように、予算(目標)を立てて行動ができると、計画通りに貯蓄ができるようになりますし、将来に対する不安もなくなってくると思います。

そして、これらを夫婦それぞれがよく理解し、納得していることが家計を守っていく上でとても重要です。

お互いが努力し、その達成に向けて協力していること

そして、自分一人ではなく、身近な人を巻き込むことも家計では重要です。

例えばですが、貯金1,000万というのが自分一人の目標であれば、苦しくなったら簡単に変えることが可能です。1,000万を500万に変えることで、一気に無駄遣いが増えていきます。しかし、二人であれば、目標を変えたら必ず説明が必要になります。二人で決めたはずのルールや目標が簡単に変えられてしまっては、夫婦の関係にも悪影響ですから、お互いがルールや目標を維持・達成するために頑張ることになります。

お互いが、ちゃんと頑張っているかをチェックして牽制し、目標到達に向けてしっかりと進んでいるかを確認しあうことで、目標の達成度は大きく左右されます。

最後に

夫婦は運命共同体ですので、協力しあうのがいいと思います。

どちらかに押し付けるのではなく、それぞれが役割をもって協力することで、大きな目標に向かっていけるのではないでしょうか。

今回は以上です。

-思考編

Copyright© マネベル , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.