マネーを学べる(マナベル)サイト 長期分散積立投資で資産形成

マネベル

トレンド 実践編

消費増税前に買っておきたいもの

更新日:

消費増税前に買っておきたいもの

消費税が2019年10月1日に8%から10%に上がります。

今までの増税と異なるのは、税率が上がるものと上がらないものがあるということです。それを受けて、税率が上がる前に買っておいたほうがよいものと、買わないでもよいものに分かれてきますので、紹介したいと思います。

この記事の結論

  • 消費増税の家計への影響はシングルで年2万円前後、ファミリーで年5万円前後
  • 日用品などの消費期限がなく(もしくは長い)、不可欠なものを買うべき
  • 高額商品は慎重に検討が必要
  • 安いからというだけで買ってしまっては損することも
  • 増税分は副収入で補おう

消費増税の家計への影響はシングルで年2万円前後、ファミリーで年5万円前後

シングルでは年間100万円、ファミリーでは年間250万円くらいが10%課税対象となる取引になると思います。これに、増税分2%をかけると影響額として算出されます。

もちろん、各家庭での支出の状況に応じて影響額は異なりますが、目安としてはこれくらいのインパクトがあると理解しておくとよいと思います。

何も手を打たないでいると、増税分がそのまま家計に悪影響を及ぼします。

日用品などの消費期限がなく(もしくは長い)、不可欠なものを買うべき

まずは、増税の影響があるものとないものに整理します。

・増税の影響がないもの(主なもの)

食料品、保険料、家賃、土地購入

・増税の影響があるもの(主なもの)

外食、日用品、家電、車、マンション・戸建(建物部分)購入、各種サービス

万人にとって増税前の買い溜めが必要なのは日用品」だと考えます。

「日用品」は消費期限が基本的にない(もしくは長い)からです。

特に化粧品、生理用品、紙おむつを始め、使用頻度が高く、保存がきき、単価の高いものを優先するとよいでしょう。(なぜ生理用品や紙おむつが対象外なのかは理解に苦しむところです。)

このあたりの商品は増税直前に店頭から消える(売り切れる)おそれがあるので、早めの対策が必要です。

高額商品は慎重に検討が必要

家電(テレビ、エアコンなど比較的高いもの)、車、マンション・戸建(建物部分)については購入を慎重に検討してください。

まず、家電ですが、「老朽化してきたのでこの機会に購入する」というのは正しい判断でしょう。一方で、「まだまだ使えるけど、この機会に買い替えよう」というのはあまりおすすめしません。頻繁に買い替えると、いつまでたっても資産は増えません。

次に車ですが、「車が必要不可欠であり、かつ、老朽化してきた」のであれば購入は正しい判断だと思います。それ以外は、家電と同様です。

そして、増税前は購入希望者が殺到するので値下げの余地はないでしょうが、増税直後であれば販売店は閑散としていると思いますので、値下げを引き出す余地は大いにあると思います。増税前にこだわりすぎるのもやめたほうがいいかもしれません。

最後に、マンション・戸建(建物部分)ですが、これも急ぐ必要はありません。

住宅ローン減税が強化され、控除額がさらに拡大しているからです。

購入する場合であっても、車と同様、増税直後は値下げを引き出せる余地があると考えています。

安いからというだけで買ってしまっては損することも

これはバーゲンなどでも同じことが言えますが、増税前で「安いから」というだけで購入をしてしまうと、後々になって後悔することが多いように思えます。

「安いから」だけではなく、「必要だから」という要素を加味することも忘れないでください。

増税分は副収入で補おう

最後に、増税のインパクトですが、これは家計にとって大きな打撃だと感じています。そして、消費税は逆累進課税と言われるように、低所得者ほど税負担が重いものですから、なおさらです。

増税分ですが、個人的には副収入で補うことをおすすめしたいと思います。

モッピーなどのポイントサイトや、マクロミルなどのアンケートサイトを使って、コツコツ堅実に収入を得て、増税分を補ってほしいと思います。

今回は以上です。 

-トレンド, 実践編

Copyright© マネベル , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.