なかなか貯金が増えないとお悩みの方は多いと思います。
ほとんどの場合、その原因は固定費が多すぎるためです。
固定費とは、日々の行動や選択によらず、定期的に(毎月、毎年)一定額がかかってくる費用(例えば、家賃)のことを言います。
逆に、日々の行動や選択によって金額が異なる費用(例えば、食費)は変動費と言います。
家計の見直しは固定費の削減から始めると効果的ですので、解説します。
固定費はとことん減らす
抽象的な話をしても伝わりにくいため、事例を基に考えてみましょう。
郊外に住むファミリーを前提とします。
項目 | 区分 | 金額 |
手取り給与 | - | 360,000 |
収入計 | - | 360,000 |
住居費 | 固定 | 110,000 |
水道光熱費 | 固定+変動 | 15,000 |
通信費(スマホ) | 固定+変動 | 20,000 |
通信費(ネット回線) | 固定 | 5,000 |
お小遣い | 固定 | 50,000 |
生命保険料 | 固定 | 15,000 |
駐車場代 | 固定 | 10,000 |
車の維持費(税・車検) | 固定 | 5,000 |
自動車保険 | 固定 | 5,000 |
飲食費 | 変動 | 50,000 |
医療費 | 変動 | 3,000 |
図書費 | 変動 | 3,000 |
被服費 | 変動 | 5,000 |
交際費 | 変動 | 15,000 |
日用品費 | 変動 | 12,000 |
ガソリン代 | 変動 | 10,000 |
レジャー・娯楽 | 変動 | 12,000 |
その他 | 変動 | 10,000 |
固定費計 | 235,000 | |
変動費計 | 120,000 | |
消費計 | 355,000 | |
収入ー支出 | 5,000 |
いかがでしょう。月に5,000円しか手残りがありません。皆さんであれば、どこから支出を見直しするでしょうか。多くの方は、支出を減らすとなると、食費などの変動費を先に見直しがちです。しかし、この例だと食費は5万ですから、がんばってもせいぜい2万減らすのがやっとでしょう。
一般には固定費から減らします。そして、徹底的に減らすことが重要です。
そもそも固定費が高いとはどんな意味をもっているのかですが、
- 固定費が高いと、毎月(毎年)勝手にたくさんのお金が出ていく
- 固定費が高いと、固定費分を確実に稼げる仕事に就かないといけなくなる
これでは、いわゆるラットレースに陥りがちです。今の仕事にしがみついて、永遠と働き続けるしかありません。
私であれば、徹底的に固定費を減らしていきます。例えばですが、
- より家賃の安いところに引っ越す
- 保険は解約する
- 自動車は手放す
- スマホは格安スマホにする
- 電力会社を切り替える
具体的なところは他の記事で解説していますので割愛しますが、ここで限界まで削減しない限り、貯金体質にはなりません。
固定費を変動費に変えることも考えよう
固定費を変動費に変えることも考えてみましょう。
例えばですが、
- マイホームを売却して、賃貸に住みかえる(ライフステージごとに引っ越す)
- マイカーを手放して、カーシェアリングを利用する
- 定期購入や定期購読を辞めて、本当に必要な時にだけ買う
この過程であることに気づくと思います。
それは、「変動費にすることで、無駄な部分があったことに気づく」です。
例えばですが、マイカーを持っていても、使うのは休日だけで、平日はほとんど使わない。だとすると、休日だけカーシェアリングにすることで、トータルとしては支出は削減できる。
同じように、定期購入で炭酸水を購入していたが、定期購入を辞めたことで炭酸水にお金をかけすぎていたことに気づき、パックの麦茶などで代用することにした、などがあります。
最近流行りのサブスクリプションも固定費ですので、基本的には利用しないのが正解だと思います。
具体的に固定費の削減に取り掛かりたい人は、他の記事をご覧ください。
併せて読みたい記事も載せておきます。
今回は以上です。